全館空調は、冷暖房効率が良く、家全体の冷暖房計画を立てる事ができる次世代型空調システムとして多くのハウスメーカーや工務店が採用しはじめています。
しかし、実際のところは必ずしもメリットだけとは限らないようで、全館空調を導入した結果「こんなところが良くなかった」という後悔の声もみかけます。
今回は「全館空調を導入し後悔している」声を集め、更にその事例を検証してみました。
目次
この記事のポイント
- 全館空調の後悔体験を沢山集めました
- 口コミから分かる、後悔しない秘訣をポイントに分けて紹介
1.全館空調とは?
全館空調とは、家中まるごと空気を調整する空調システムのことをいいます。

全館空調の特徴
- 家全体の空調を一括で管理
- 1台で「換気・空気清浄・冷暖房」といった役割をこなす
- リビングだけでなく洗面所やトイレなど家全体を均一な温度に保つ
- 基本的には24時間体制で家全体を快適な室温・湿度に調整
全館空調のメリット

全館空調は、家全体が同じ温度に保たれるので、吹き抜けのある間取りなど制限のない家づくりが可能です。
また、部屋ごとの温度差が少ないため、ヒートショック(※)の防止に役立ちます。
さらに機械による強制換気で、温度だけでなく清浄な空気環境を保つことができます。
※ヒートショック・・・ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が急激に変動し、脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすくなるため、体への悪影響を及ぼすことをいいます。
全館空調の特徴やメリットについてはメーカーや工務店さんが多く発信・告知していますが、それだけを鵜呑みにしてしまうと生涯住まう家を建てる際には不安が残ります。
全館空調を導入してから「やめておけばよかった・・・」といった後悔を減らすためにも、ここからは実際の事例体験談を見ていきましょう。
2.「全館空調を導入して後悔した」事例体験談
電気代が高い
実家の電気代5万超えてたらしいのだけど
— きい子 (@__444) September 1, 2019
全館空調怖いよー
2年分の平均をみると、24,720円が我が家の毎月の平均電気料金。
他のお宅がどうなのかわかりませんが、多分高い。。。(^^;)
春秋のいい季節のときは7000円前後の全館空調料金ですが、夏になるとこれだけで17500円近くいっちゃいます。普通の電気料金も合わせると、真夏の8月なんて25000円。今年は1月の電気料金も25000円超えてました。
我が家、全館空調で24時間365日空調付けっ放しなので電気代が鬼高いんだけど(真冬で4万くらい)
引用元:Twitter
全館空調は電気代が高くなる事はみなさんも知っているかと思いますが、寒波に襲われた2017年の冬のある日・・・
3万7千円・・・!!さっさんまん?なっなせんえん?覚悟はしてましたが、さすがにこの電気代には心折れました。(泣)
全館空調ってやつなのだがこれはイイことが少ない。電気代がとても高い。使わなくても基本料だけで高い。
引用元:Twitter
新居の全館空調の電気代が怖くてつけっぱなしにできない冬。
引用元:Twitter
我が家、全館空調で冬はすごーく過ごしやすいのだけど、夏は微妙…。室外機がいけないのか、電気代がバカ高いし、昼は家自体が熱持っちゃうから、夜は窓開けた方が早く涼しくなる。
引用元:Twitter
実家は全館空調でした。
もう建てて10年建つので最近のことは分からないですが、毎月4万ほどの電気代でしたよ。
電気代がかかるように感じる。我が家の場合(60坪)は空調のみだと月平均1万円です。
- 春・秋など過ごしやすい季節は良いが、夏・冬は電気代が2〜4万円になる場合も
- オール電化、太陽光発電などシステムによって異なるが、概ね電気代が高い?
- 毎月基本料金がとられるケースもある?
電気契約が一般家庭と比べ基本料金の高いプランでの契約となるケースもある
全館空調の電気代は、家の広さや気密性などにもよりますが、月1万円前後と言われており、年間12万円~15万円程度が平均的です。しかし口コミによると、極端に暑い・寒い季節の電気代は月2〜4万円となる場合もあるようです。
この他にも「請求が怖くて全館空調を起動できない」といった、全館空調を導入したはいいものの電気代が怖いという口コミが多く見受けられました。
メンテナンス費用がかかる
全館空調はメンテナンス費用がバカ高い
— ııɥɔɐɯɐʎ (@ymcnarcn) March 29, 2016
メンテナンス費用は、1年に32,400円(税込)。
内訳は、点検費用20,000円。フィルター代10,000円。
全館空調を導入するとかかってくるメンテナンス費用は、4万7734円です!(中略)フィルターもまとめ買いがあるので、少しお得に購入できるようですが、数百円の違いなので、やはり5万円近いメンテナンス費用の覚悟が全館空調には必要そうです。
ていうか全館空調システムのメンテナンスめんどいんだよなー
どうにかならんのかね引用元:Twitter
住んで半年なので修理についてはわかりませんが、保障は5年間になっています。(中略)
費用は1回目は12000円ぐらい、2回目は9000円ぐらいです。
4ヶ月に1度の全館空調の集塵セル洗いと換気システムのフィルター交換。明日年に1度の空調メンテナンスが来るので業者に任せたくないところは事前にやっておくのだ。家の空気は浄化されるがメンテナンスが大変。
引用元:Twitter
全館空調フィルター・加湿器フィルター・24時間換気フィルター掃除、パイプユニッシュで配管掃除。これだけで2時間かかってしまった。
引用元:Twitter
年に1回の全館空調のメンテナンスをした。
13200円の出費(´・ω・`)引用元:Twitter
- メーカーによるメンテナンス・点検が年に1〜2回必要
- メンテナンス・点検費用は年間2〜4万円
- メーカーによるメンテナンスの他、自身によるフィルター掃除を2週間~1か月に1度行うことが必要
全館空調は導入費用200~300万円のほかに、メーカーによる定期点検やフィルター交換代など年間で2万円~3万円程度必要になってきます。
実際の口コミによると、維持費・メンテナンス費用として年間4万円以上かかるケースもあるようです。また、メーカーによるメンテナンスの他、定期的に自身でフィルター等の掃除が必要なため「面倒くさい」といった口コミが目立ちました。
湿度20%前後と乾燥しやすい
我が館は全館空調、故に花瓶の花が茎から水を吸い上げるよりも早くドライフラワーと化する…
— 矢城山武義@Allegiance Reign 11/23(祝月)渋谷クラブクアトロ (@AR_takeyoshi) January 21, 2019
見ての通りデジタルで湿度22%、アナログで18%、サハラ砂漠より厳しい湿度じゃが決して忍耐を鍛えるためではないで御座る… pic.twitter.com/LYeCm3lfT2
新しい家が全館空調なのだが、めっちゃ乾燥する(;´д`)余りの乾燥に洗濯物部屋干しして寝たら、朝にはスッカリぱりぱりに乾いてて、恐怖してる…死んだらミイラになれる
引用元:Twitter
恐るべし全館空調の乾燥。
危うく、全館空調を導入して後悔するところだった・・解消されたので、デメリットと言えないのかもしれませんが、空気の乾燥は避けられないと思います。
引っ越ししてすぐに、鼻から血が出ました。。。(T_T)
原因は乾燥。
今でも、暖房の時期は、鼻の中が乾いているのがわかります。
家が暖房つけっぱなせいで二日連続喉いてぇ…………
マジ最悪………
全館空調だから俺の部屋だけ切るとかできねぇし………引用元:Twitter
乾燥するので冬季のみ加湿器は必須。(中略)
主人は口を開けて寝るタイプのため,のどがひりひりするらしく晩秋~早春にかけて毎晩使い捨てマスクをして寝てます。
父のマンションがまた全館空調が効いているのでさらに乾燥していて・・・喉が痛くなってしまうので加湿器が必需でした。
引用元:Twitter
乾燥するので冬季のみ加湿器は必須。(中略)
主人は口を開けて寝るタイプのため,のどがひりひりするらしく晩秋~早春にかけて毎晩使い捨てマスクをして寝てます。
加湿器をつけないと湿度20%。
アップライトピアノは、湿度30%を切ると、響板が割れると言われたので、ピアノのために加湿をする必要も。。。
- 乾燥がひどく喉が痛くなる場合がある
- 加湿器をつけないと湿度20%前後になるため加湿器が必需品
- 乾燥対策が必要な楽器などは要注意
乾燥する主な原因は、冬季の送風式暖房の場合、設定温度よりも高い温度の空気が吹き出されるため湿度を奪ってしまうことが考えられます。
加湿しても部屋の中に水分が蓄積されないので湿度が上がらず、換気時に風がしっかり流れるゆえに乾燥しやすいのかもしれません。
季節の変わり目の温度設定
家が全館空調の悩み。夜寝ながらの冷房が嫌いなのに、私以外の家族は好き。もちろん、誰も私に合わせない!
— みゆき (@cocomattt) August 31, 2011
我が家、全館空調だからクソ寒い。家族と体感温度違うと設定難しいな。
引用元:Twitter
全館空調ってのは季節の変わり目が難点だと分かった
引用元:Twitter
こういうとき全館空調って不便だよな,この季節冷房しかはいらねーの
引用元:Twitter
全館空調しか入らない部屋で既に暖房の季節とか抜かすので空調切って窓開けてるけど暑ぅい( ˘ω˘)
引用元:Twitter
夏~秋にかけてのある日、全館空調の設定温度よりも屋外の温度が低い!?冷房入れているのに、家の窓を開けた方が涼しいってどういう事(中略)
夏は冷房・春や秋は送風モード・冬は暖房のモードと3つの切り替えが全館空調でできるのですが、厄介なのは、季節の変わり目に起こる朝晩の寒暖差。
朝晩は冷房はいらないけど、昼間は冷房にしたい時が全館空調のデメリット発揮!温度や運転モードを切り替える時が、全館空調の電気代が跳ね上がる原因になると聞いているので、こまめに毎日切り替えができない・・・。
旦那は、季節の変り目の時に「全館空調意味あんの?」と後悔している様子。
- 家族との体感温度が違うので温度設定が難しい
- 「朝は涼しいが、昼は暑い」など季節の変わり目の温度設定が難しい
- 全館空調をつけたり消したりすると電気代が跳ね上がる場合もある
「部屋ごとに温度設定できないため、家族に合わせるしかない」と嘆いている声が多く見つかりました。
その他、朝晩は涼しいが日中暑い場合など、季節の変わり目の温度設定で悩まれている方が多いようです。全館空調は24時間連続で運転しますので、室内の壁や床の輻射熱によって体感温度が変動します。これにより「夏〜秋は窓を開けている方が涼しい」といった事態になってしまいます。
では、こまめに温度設定を調整すればいいのでは?と思われるかもしれませんが、全館空調は温度の上下変更をあまり行わずに一定で運転する方がコスト低減につながるため、ジレンマに陥っている方が多く見受けられました。
臭いが家中に充満しやすい
親と親の友達がイカ食べてるんだけど、全館空調だから俺の部屋イカ臭いんだけど(怒)
— やまだ (@yama1220da) May 19, 2016
全館空調は匂いが充満しやすいです。(中略) カレーを作ると、どこにいても数秒で今日の夕飯を当てられます。
ちょっとした匂いはそこまで気にならないですが、強烈なにおいは循環するので、全館空調ならではのデメリットかな。
全館空調システムなので、2階の廊下でネコがうんこするとリビングが臭い。
引用元:Twitter
親世帯の家には仏壇があり、線香を焚くことがありました。これはさすがに家中に広がり、なかなか不快でした。
お風呂掃除して仕上げにカビキラーしたら家中カビキラー臭い。マジで吐きそう。全館空調恐るべし
引用元:Twitter
全館空調の吸気口の前の部屋でタバコ吸いやがるから家中臭い……
引用元:Twitter
全館空調の家に来て我が家で一番問題になったのは生ゴミの臭いかもしれません。家が暖かくなり、可燃ごみの収集が週 2 回になったことで、ゴミの臭いが強烈になることがありました。
- 全館空調は臭いが家中に充満しやすい
- お線香やタバコ、カビキラー、ペットのフンなど強烈な臭いを発する場合は窓を開けての換気が必要
臭いが充満しやすい点をデメリットと感じている方が多くいる一方で、「最初は臭いが残るかもしれませんが、2時間に1回空気が入れ替わりますので、やがて臭いを感じなくなります。」といった口コミもありました。
稼働音が気になる
そして全館空調うるさい…
— はじー (@_hazy) July 17, 2020
住んでみると、全館空調の機械が動いている音は聞こえます。特に、寒い日で運転を強化している時は、「ぐぉ~ん」って音が。(中略)
特に敏感で睡眠が浅い母は、寝る時に全館空調の音で気になって寝れないらしいです。
うちは2階に機械室を設けましたが、室内の運転音がうるさい。気になる人は眠れないレベルだと思います。
わが家の場合は全館空調システムなので、外にある回るやつの音がうるさいらしい…。0時までしかつけられない…。朝は静かなので使えない…(涙)
引用元:Twitter
家の全館空調の音がものすごく大きく聞こえる。ダクトの中にいるみたいだ。
引用元:Twitter
モデルハウスでは気にならなかった全館空調の稼働音も、近くを通るとちょっとうるさく感じます。
かなりの音が響きます。下のリビングで、いい感じでテレビの音を上げられると、2階では気になるレベルです。
パソコンの稼働音やキーボードの音も、以前の倍くらいに感じます。(中略)
子供の騒ぎ声がより一層うるさいというのは想定外でした。
- 全館空調の音がうるさい(気になる人は眠れないレベル)
- 室内同士の音がかなり響く
全館空調の空調室に近い部屋では、機械音がうるさいと感じる場合があります。
また、全館空調を導入可能な家の条件として「隙間をつくらないようにして建てられている」=「高気密である」ことが挙げられます。高気密な造りは、家の音が外部には漏れにくいメリットがある一方で「室内同士の音が響きやすい」という口コミがありました。
カビ対策が必須
屋内配管は一度でも止めると配管内部にカビが発生するそうで24時間つけっぱなし。電気代が凄く高いそうです。とても後悔してます。
引用元:Twitter
カビについても、全館空調なら発生しないのでは、と気楽に考えているところがありました。しかし、風呂場ではピンクカビなどが発生します。
高断熱住宅では乾燥しやすいので風呂場はすぐに乾くと思っていましたが、これがそうでもなかったのです。
毎年一回のダクトのカビ取り洗浄が必要ですl
5万円くらいかかります。引用元:Yahoo!知恵袋
「全館空調がカビ臭い」
「ダクトからカビが飛んできた」
という内容で全館空調オーバーホールとダクト清掃のご依頼が多くなってきました。
メーカーですと基本的に目視点検や電流測定、フィルター清掃くらいしかやりませんよね。引用元:全館空調のカビ掃除
- 全館空調ならカビは発生しないと思っていたがお風呂場にピンクカビが発生
- カビ取り洗浄が必要
全館空調の場合、常に空気が流れているためカビを発生させるケースは少ないのですが、気を付けたいのはダクト部分です。管内は常に結露が発生するため、結露対策で24時間換気システムが同時に作動する仕組みになっていますが、電源オフすると換気システムが同時に止まる為管内に残された結露が換気されずカビになるそうです。
フィルターに大量の虫
全館空調は温度一定で虫も入ってこないから快適なんですが、入ってこない虫が全部フィルターにくっついているので掃除の時の罪悪感ある。雨降ってたので今月はこれで少ないほう。 pic.twitter.com/xA7nopTDGq
— みかみ ひろつぐ (@poff0516) August 8, 2019
引っ越してから、家が全館空調になったんだけど友達の全館空調にした家でゴキブリが大量発生するようになったって聞いて真偽を問う
引用元:Twitter
これから全館空調のフィルター掃除。夏は虫が紛れ込んでて嫌だからついサボりがちになるけど、効きが悪くなると洗濯物乾かない。ピアノの音も変わる。頑張ろしかめっつら
引用元:Twitter
うち床下に全館空調のフィルターあるんだけどさ…
1ヶ月ぶりに掃除しようと思って開けたら
2センチぐらいの生きた蜘蛛と大量の小さい虫の死骸がががががが(100はいそう)引用元:Twitter
10匹ぐらいの虫たちが突然湧いたかのようにフィルターから飛び立ったのです!
もう家じゅう(というか私だけ)大パニックです。
家族に大声で、
「殺虫剤をはやく持ってきてーッ!!!!!!」
と叫びます。
しかし残念なことに快適な全館空調のお陰で普段から窓を閉めっぱなしな我が家は、虫が家に侵入することがほとんどないため、殺虫剤なるものは置いてないことが判明します。
- フィルター掃除の際、大量の虫を処理しなければならない
フィルター掃除が必要な全館空調メーカーは、フィルター掃除を2週間~1か月に1度行うようを推奨しているところが殆どです。個別エアコンもまめに掃除をしないと能力が落ちてしまうので掃除の負担はあまり変わりませんが、全館空調のフィルターに大量の虫が付いていて驚いている口コミが多く見受けられました。
故障した場合の修理費が高い
現在全館空調故障で、地獄絵図・・・節電はできても、完全に停止するのは無理ってことが実感できる・・・
— ひろ (@dinosauroid) July 25, 2011
【悲報】
家の全館空調が壊れる。
全館空調故障=すべての部屋が極寒の地と化す引用元:Twitter
我が家の全館空調が故障した!まるでサウナ…きつっ
引用元:Twitter
修理に数十万~100万円程度かかります。(実際に友達の家の全館空調が故障して凄いことに!)
引用元:Twitter
この夏に壊れてしまい、入れ替えしたそうですが、機械を取り寄せるのに1週間。(中略)
その費用が、200万!
我が家の空調システムの一部「室内ユニット」が凄まじい音を出すようになった(中略)
導入費用が220万円。
- 故障した場合、冷暖房が全て止まる
- 業者が休みの時に故障したら空調なしで過ごさなければらない
- 修理、入れ替えに数十万〜200万円かかる
全館空調システムは家電と同じく寿命があります。メーカーにより異なりますが、15年過ぎたあたりで、ハウスメーカーから交換の案内がくるそうです。
寿命で故障した場合には、新たに導入するまでの間は冷暖房なしで過ごさなければならず、嘆いている方も多く居ました。
3.後悔事例から学ぶ「後悔しない秘策」とは?
ここまで全館空調を導入して後悔した声を中心に見てきました。
これらの後悔を減らすために、どんな対策が必要なのでしょうか?
後悔しない秘策
- 全館空調の電気代を抑える使い方
- メンテナンス費用は事前に確認する
- 加湿器で乾燥対策を
- 使わない季節は送風のみでOK
- 臭いが気になる場所は局所換気を設置する
- 空調室を設置する場所を事前検討する
- カビ取り洗浄、24時間作動でカビ発生のリスク軽減
- フィルター掃除が不要な全館空調を採用する
- 寿命を把握し修理・入れ替え費用を用意しておく
全館空調の電気代を抑える使い方
全館空調に限ったことではありませんが、冷暖房器具を使う際に
- 1日中つけっぱなしにする
- 就寝時、不在時など使わないときはスイッチを切り、使う時にオンにする
- 就寝時、不在時など使わないときは設定温度を調節する(冬:低めに設定、夏:高めに設定)
という3つの使い方がありますが、一番電気代を安く済ませるのは
3の使わないときは設定温度を調節する(冬:低めに設定、夏:高めに設定)、という使い方です。
空調は運転起動時に最も電力を使います。場合によっては24時間つけっぱなしにするよりもこまめにオンオフするほうが電気代がかかります。
そして、使わないときはゆるやかに設定温度を上げ下げすることで電気の省力化が出来ます。
一見面倒に感じられるかもしれませんが、メーカーによっては設定温度の予約設定も可能ですので手間がかかりません。
メンテナンス費用は事前に確認する
フィルターはエアコン同様に掃除・メンテナンスが必要です。 掃除のしやすいものかどうか、またメンテナンス費用・フィルター購入費・取り換え時期については各メーカーによって異なりますので事前に確認しランニングコストを把握しておきましょう。
加湿器で乾燥対策を
エアコンと同様に送風元が室温よりも高熱を出す方式の全館空調は熱を出すときに湿気を奪います。
その場合は大型の加湿器を購入したり、加湿機能つきの全館空調を導入することで乾燥が緩和されるようです。加湿器購入の際には、衛生面・消費電力・静音性・加湿量・管理のしやすさをポイントにして比較検討しましょう。
使わない季節は送風のみでOK
また、冷暖房の必要としない春・秋などは冷暖房の運転を停止できます。
換気のみ運転してください。24時間換気ユニットがつながっていても、スイッチは冷暖房と送風は別に設けてあるケースが多いので別運転が可能です。
臭いが気になる場所は局所換気を設置する
喫煙部屋、トイレ、浴室、キッチン等のいわゆるダーティーゾーンは別途局所換気を行い、家中に匂いが回らないよう工夫する必要があるようですので設計時に検討しておきましょう。
空調室を設置する場所を事前検討する
空調室に近い部屋では機械音をうるさく感じるケースが多いため、音に敏感な方は寝室や仕事場など静かになる空間の近くに空調室を置かないよう設計時に注意しましょう。
カビ取り洗浄、24時間作動でカビ発生のリスク軽減
定期的にフィルターのカビ取り洗浄したり、全館空調は24時間作動させることでカビの発生を抑えることができます。浴室などピンクカビが発生する場合には、扇風機やサーキュレーターの併用がオススメです。
フィルター掃除が不要な全館空調を採用する
掃除不要のフィルターを採用している全館空調を検討しましょう。
フィルター掃除が必要な場合は、特に夏場、フィルターに付着する虫が多いとのことなので、こまめに掃除すること、また、虫やゴミの侵入を防ぐサイクロン式給気フード等を装着することをオススメします。
寿命を把握し修理・入れ替え費用を用意しておく
事前にメーカーに全館空調の寿命、修理費用や入れ替え費用を確認することが大切です。
10〜15年過ぎたあたりから故障のリスクも高まり、メーカーから入れ替え案内も来るそうなので、事前に修理・入れ替え費用を積み立てて準備しておきましょう。
4.まとめ
今回は全館空調を導入して後悔した口コミを中心に事例検証してみました。
後悔しないためにも事前にメーカーや工務店に要確認し、デメリットも丁寧に説明してくれるメーカー・工務店を選ぶようにしましょう。
デメリットについて詳しくまとめた記事がありますので良かったら参考にしてみてください。
全館空調のメリット・デメリットと、全館空調について知っておくべき4つのポイント
本記事に掲載する情報に関しまして、情報元の確認など充分に注意を払っておりますが、専門家による意見、監修を受けた内容ではございません。
したがって、その内容について保証するものではございません。
また、新型コロナウイルス等による社会的、経済的な影響が反映された内容ではございません。
本記事もしくは本Webサイトを装ったWebサイトの閲覧によって生じたいかなる損害にも当社は責任を負いかねます。
また、本記事のURLや情報は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。