注文住宅を建てる際、どの建築会社に依頼すれば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回は、注文住宅を扱う建築会社の中から「工務店」を詳しくご紹介します。
目次
この記事のポイント
- 工務店の種類を知ることができる
- 工務店に依頼した人の口コミが見られる
- 優良工務店の見分け方が分かる
1.工務店とは
工務店とは、一般に比較的狭い営業エリア内で地元に密着した活動を行っている建設会社のことです。
参考資料: 工務店(コウムテン)の意味・解説
基本的には設計も自社内で行い、施主の要望を聞きながら1棟ずつオーダーメイドで建設しています。
設計は設計事務所にお願いして、工務店には施工だけお願いしたいという場合にも、融通をきかせてくれて施工だけを受けてくれる会社も数多くあります。
小規模な工務店ばかりではありません。中には地域を知り尽くしているという強みを生かして、不動産業も行っている工務店や、大型化して支店を持つ工務店もあります。
2.工務店の業態を5つのタイプで分けました
工務店の業態 | 事業内容 |
---|---|
1.独立自営型工務店 | 営業・設計・施工を自社の主導で管理 |
2.施工特化型工務店 | 外部の設計事務所が設計したものを施工する |
3.下請け型工務店 | ハウスメーカーや分譲住宅会社の下請け |
4.リフォーム専門型工務店 | リフォーム専門 |
5.不動産会社の建築担当型工務店 | 不動産会社から依頼を受け施工だけ行う |
工務店の中でもさまざまな業態があります。ここでは分かりやすく、5つのタイプに分けて解説していきます。
1.独立自営型工務店
注文住宅の設計や施工を主な業務とする工務店です。営業・設計・施工を自社の主導で管理しており、支店がある工務店もあります。注文住宅の建設に特化しているため、住宅建設の他にも、各種保証や融資の相談なども可能です。
2.施工特化型工務店
注文住宅の施工を主な業務とする工務店です。外部の設計事務所に設計を依頼し、施工だけ行います。小規模で、地域に密着した経営をしている工務店も多数あります。
3.下請け型工務店
ハウスメーカーや分譲住宅会社の施工を主な業務とする工務店です。ハウスメーカーや分譲住宅会社から依頼を受け、指定された素材・手順で住宅を建設します。施主と直接関わることは、ほぼありません。
4. リフォーム専門型工務店
住宅リフォームを主な業務とする工務店です。
5.不動産会社の建築担当型工務店
不動産会社が建築条件付きの土地を販売する際に、建築過程を担当する工務店です。
新築の注文住宅の建設に対応している工務店は、一般的に1.独立自営型工務店と2.施工特化型工務店です。
優良な工務店は、住宅建設だけでなく住宅購入に必要な各手続きの相談や、アフターフォローまで一貫してサポートしてくれます。
設計を設計事務所に依頼したい場合は、2.施工特化型工務店を選びます。
この他にも、設計事務所と施工特化型工務店が提携している場合もあり、設計事務所ならではのデザイン重視の設計と建設をトータルで1つの工務店に依頼できるといったケースもあります。
また、注文住宅は、工務店の他にも「ハウスメーカー」「ビルダー」「設計事務所」にも依頼できます。
それぞれの特徴などを詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
【新築注文住宅 】ハウスメーカーと工務店どちらに頼めばいいの?違いや特徴を知って満足出来る家づくりをしよう
3.工務店に関する口コミをまとめました

注文住宅を工務店に依頼した理由の口コミ
友人から、かみえ工務店さんは木にこだわったいい家を建てると聞いて、モデルハウスの見学に行きました。玄関に入った瞬間、木の香りがしてきてとても素敵だったのでかみえさんにお願いしたいと思いました。引用元:かみえ工務店を選んだ決め手は?
対応に人間味が感じられて、長く付き合うのに信頼できると思ったことが大きいです。
こんなところが良かったといえば、悩んでいる時にアイディアをいくつか提案してくれたり、ゆっくりと決めていきましょうと言ってくれたことなどが挙げられます。
質問に対する答えは明確ですし、難しいこともわかりやすく教えてくれるのが良かったです。
小さい工務店でよいのか、そう思ったことも事実ですが、規模の印象に反して実力は高いと感じました。
自分たちが建てたい家のイメージや予算を伝えて上がってきたファーストプランが希望に近く、かなりしっかりとした内容だったことが工務店を選んだ決め手です。引用元:山栄ホームの口コミ・評判
工務店に決めた理由の口コミ まとめ
- 木にこだわったいい家を建てる工務店だと思ったから
- 悩んでいる時にアイディアをいくつか提案してくれたり、ゆっくりと決めていきましょうと言ってくれたから
- ファーストプランが希望に近く、しっかりとした内容だったから
工務店に依頼して満足している口コミ
私は営業さん、設計士さんとの相性がバツグンでしたので、妥協することなく、予算内で、思い通りの設計図になりました。
家を建てたのは今から10年ほど前になります。その時私は小学校低学年程度でしたが、子供部屋を作るため、家族と営業マンの方を交えた話し合いに参加していました。普通、大人主導で話し合いが進みますが、その営業マンの方は小さな私の意見を聞いて、新居に取り入れてくれました。今でも自分で決めた壁紙と天井の模様はお気に入りです。小さな子供の意見でも大切にできる営業マンの方には大変感謝しています。
たまたま木下工務店の展示場に行ったとき、所長さんと仲良くなり、そのまま担当が所長さんになってしまいました。我が家はオール電化を望んでいたのですが、「●●さんのライフスタイルにオール電化は必要ない」など、何でもズバズバ言う方で(笑)、逆にとても頼りになりましたよ。打ち合わせの時も、所長さん始めスタッフの方々が子供の面倒を見てくれるなど、温かい雰囲気のメーカーだなと思いました。引用元:木下工務店の口コミ・評判
担当者さんがとても良く対応してくださいました。営業というよりも、本当に自分の家を建てるような親身な対応でしたよ。工事中も、家のことや私たちのことなどを、とても細かく気にかけてくださり、安心してお任せすることができましたね。もちろん、家の仕上がりにも大満足。私はもちろん、主人も子供たちもペットも快適さを満喫しています。価格以上に価値ある家が完成しました。住み始めて5年経ちますが、何の不具合もありません。引用元:木下工務店の口コミ・評判
工務店に依頼して満足している口コミ まとめ
- その会社の営業と設計者との相性が良かった。
- 小さな子供の意見でも大切にできる営業マンの方には大変感謝しています
- 何でもズバズバ言う方で(笑)、逆にとても頼りになりました
- 担当者さんが、本当に自分の家を建てるような親身な対応でした
工務店のアフターフォローに対する口コミ
小さな不具合でも、連絡すればすぐすっ飛んで来て親切に対応してくれます。不具合の連絡は24時間アプリでも電話でもできます。特にアプリでの連絡が楽チンで重宝してます。
アフターサービスは日本一。ほんの少しの不具合でも、速攻で大工が飛んでくる。この会社、300数十名の社員のうち、一級二級建築士だけでも80人くらいいるんだよな。大工も全員社員だし、大手HMとは全然ちがう。
リフォームも行っている会社なので修繕工事なども期待できますね。建築後のことを考えると、ハウステックスで家を作る選択は間違っていないと思います。メンテナンスに関しての情報が少なかったので、もっと詳しく明記してくれるとありがたいです。引用元:ハウステックスの口コミ・評判
工務店のアフターフォローに対する口コミ まとめ
- 小さな不具合でも、連絡すればすぐすっ飛んで来て親切に対応してくれた
- アフターサービスは日本一。ほんの少しの不具合でも、速攻で大工が飛んでくる
- リフォームも行っている会社なので修繕工事なども期待できる
工務店の悪かった口コミ
デザイン性、耐震性に優れた家で、とても満足しています。ただ一点だけ、ローン手続きを手伝ってくれなかったことだけが唯一の難点です。引用元:ウィズワンの口コミ・評判
現場監督は監理がずさんで監理能力不足です。いい建築家といい大工と監督にあたれば大丈夫ですが、残念ながら確率はそう高くないです。
レベル低い感じがします。おしゃれさを売りにしているわりには、モデル・チェンジが微妙に。一生ものっていう風に感じたらつらいかも。アフター・ケアもよくなかった。
工務店の悪かった口コミ まとめ
- ローン手続きを手伝ってくれなかったことだけが唯一の難点です
- 現場監督は監理がずさんで監理能力不足です
- レベル低い感じがします。アフター・ケアもよくなかった
4.良い工務店を選ぶためには

優良工務店とは、必要な要件を満たしており、確かな技術力と安心できるサービスを提供できる工務店です。優良工務店を選ぶために、次のようなことをしてみましょう。
ホームページで会社の概要をチェック
工務店のホームページで、住宅建設に対しての理念が、施主の思いと一致しているのかを依頼する前にしっかりと確認しましょう。優良工務店のホームページは、内容が分かりやすく、定期的な更新をしています。
工務店に足を運ぶ
気になる工務店には実際に足を運んで、次のようなことを確認してみましょう。
- 社風はよい感じか
- 担当者の対応は誠実と思えるか
- 困難な質問にも納得いく説明をしてくれるか
担当者の対応は、注文住宅を建設していく中で最も重要です。会社の内部事情を知っている営業担当者は、ふとしたことでポロっと本音が見えることもあります。担当者がどのくらい丁寧に分かりやすく説明してくれるかが、優良工務店の見極めポイントです。
工事現場にも足を運んでみる
優良工務店は、基本的に建築現場の様子を施主に見せてくれます。現場を見せたがらない工務店は、何かしらの手抜き工事・不具合工事をする可能性が高いので注意が必要です。
その工務店による建築現場のマナーもチェックしてみましょう。建築資材や工具が現場周りに散らかっているなどの雑な現場、作業員がゴミを散らかすなどのマナーの悪い場合は、工事の品質も期待できないと言ってよいでしょう。
依頼したい工務店で家を建てた人の感想を聞いてみる
依頼したい工務店で建てた方の評価は、住む人の目線でコメントをされているので、参考になります。ネットでの口コミの他に、実際に住む人に住み心地を聞くなどしてみましょう。工務店によっては、ヒアリングのためのお客様を紹介してくれるところもあるので、相談してみるのも良いと思います。
まとめ
今回の記事で、工務店について以下のことが分かりました。
- 一口に工務店といってもいくつかのタイプがある。まずは新築建設に対応した工務店を探す
- 既製品に囚われない自由な設計を求める人は工務店に依頼する事が向いている
- 依頼者が満足している工務店には、確かな技術と親身になって対応してくれる担当者がいる
- 優良工務店は、管理体制や工事現場のマナーがしっかりしている
住宅建設は計画から竣工まで数か月かかる長期のプロジェクトです。口コミにもあったように、必ずしも自分に合う工務店と出会えるわけではありません。まずは情報収集を行い、工務店に実際に足を運んでみましょう。見て・聞いて・触れて自分の家づくりを共に協力してくれる工務店を見つけてください。優秀な営業担当者と二人三脚で作り上げることができれば、満足いくマイホームが手に入るだけでなく、住宅作りのプロセスも幸せな思い出になることでしょう。
焦らずにご自身の夢を叶えてくれる住宅建設会社を選ぶことをお勧めします。
【無料】
住宅の断熱材選びの本当のコツ
PDF資料ダウンロード
住宅用の断熱材は様々な種類がありますが、それぞれ一長一短の特性があります。その特性や注意点、高断熱住宅を建設するコツをまとめました。
資料ダウンロードはこちら発信しています