壁・床・天井などに断熱材を使って高い気密性・断熱性を実現する高気密高断熱住宅。 全館空調システムや床下エアコンの設置を検討されている方のために、基礎部分に施す断熱『基礎断熱』について、『床断熱』との違いや種類などを調査しました。
- 断熱の種類やメリット・デメリットを知ることで家づくりの参考になる
- 基礎断熱を項目ごとに比較しました
- 冷暖房を活かす基礎断熱を紹介
目次
『基礎断熱』とは?
『基礎断熱』は、床下空間も室内空間のひとつと考え、基礎のコンクリート自体を断熱材で覆う施工法です。
北海道の住宅で試行・検証され昭和50年代に寒冷地の汎用技術として確立した技術で、比較的新しい施工法と言われています。
建物最下部の基礎に断熱材を設置し、基礎からの熱の出入りを防ぐことで床下の温熱環境をコントロールするため、床下に断熱材を入れる『床断熱』に比べ機密性が高く暖かい住宅を作るのに最適です。
『基礎断熱』と『床断熱』の違い
引用元:基礎断熱で床冷えを防ぐ
床断熱 | 基礎断熱 |
---|---|
住宅の1階部分の床下に断熱材を敷き詰める。 風通しを良くするために床下に換気口を設置しなければならない。 |
床下ではなく住宅の基礎立ち上がり部分を断熱材で覆う。換気口の設置は不要。 |
『床断熱』と『基礎断熱』の大きな違いは、「どこに断熱材を施すか」です。
床下に断熱材を敷き詰める『床断熱』は、断熱材が重さで下がってしまい、床と断熱材の間に隙間ができてしまう場合があります。
隙間により断熱性能が落ちてしまい、寒い地域では結露・カビが発生するケースもあります。
住宅基礎を断熱材で覆う『基礎断熱』は、寒冷地で普及しており近年では関東でも採用されるようになりました。
基礎のコンクリート自体に外気温を伝わりにくくして、床下の空間から暖かくする工法なので、寒冷地では特に採用されています。
詳しく解説!
『基礎断熱』は『床断熱』に比べ気密性能が高めやすく、結果暖かい。
『床断熱』では、根太(※1)との隙間や配管の床貫通部など気密処理が必要な取り合い部(※2)が多いので、気密性能を上げるのが難しいのに比べ、『基礎断熱』は気密処理の必要な取り合い部が土台と基礎の間などに限られるので相対的に気密性能が高めやすいのが特徴です。
「気密性が高い=余分な冷気の侵入を防ぐことができる」ため、その結果『基礎断熱』の方が暖かいと言われています。
(※1)根太・・・床板を支える横木のこと。
引用元:根太
(※2)取り合い部・・・構造部材と化粧材が接続する部分、構造部材の接合部をいいます。
『基礎断熱』は『床断熱』に比べ施工がシンプルなので、工期がかからない。
『床断熱』では、気密性を確保するために処理すべき箇所が増えます。床下への配管部やユニットバス周りの気密処理を丁寧に施工しなければなりません。また、断熱材は大引きと言われる構造材の隙間にはめ込んでいく必要があるなど、施工が複雑です。
一方『基礎断熱』は工種が限られるため、施工に慣れていなくても工程管理がそれほど難しくないのが特徴。また、床下がオープンな状態で施工するので施工状態も確認しやすいうえ、基礎工事と断熱工事を同時期に終えることができるので工期の短縮・施工品質の向上が見込めます。
『床断熱』と『基礎断熱』の違いについて分かったところで、『基礎断熱』の主なメリット・デメリットについて見ていきましょう。
『基礎断熱』のメリット
- メリット1:床下全館空調システムや床下エアコンが設置できる
- メリット2:気密性を確保しやすく暖かい家づくりが可能
- メリット3:基礎コンクリートの地熱利用で省エネ効果
- メリット4:工種が限られるため高い施工品質が確保しやすい
- メリット5:水道管の凍結が防げる
メリット1:床下全館空調システムや床下エアコンが設置できる
『基礎断熱』にすると、床下空間も室内と同じように冷暖房を効かせることができます。
全館空調などの冷暖房システムを採用する場合や床下エアコン(全館暖房)を検討される場合には、基礎断熱が必須になります。
メリット2:気密性を確保しやすく暖かい家づくりが可能
『基礎断熱』は、床下の気密パッキンにより外気が侵入しないため、床下の温度、湿度共に室内と同じ環境になり、冬でも床下からの冷気の侵入がなく快適に過ごせます。
また、機密性の高い家づくりが可能になるため、吹き抜けやリビング階段などを室内に作る場合は特に『基礎内断熱』がおすすめです。
メリット3:基礎コンクリートの地熱利用で省エネ効果
冬場はコンクリートが室温や地熱の影響で蓄熱層となり床下から暖めてくれます。
年間を通して13~15℃という安定した温度を保つ地熱を有効利用できるため、暖房が必要な寒い時期なども床が冷えにくくなります。
『床断熱』に比べ底冷えしないので暖房設備は最小限の稼働で、省エネにつながります。
メリット4:工種が限られるため高い施工品質が確保しやすい
『基礎断熱』は工種が限られるため、工程管理がそれほど難しくなく、現場の大工さんや施工士の腕前によって品質に差が出るといったことがありません。
また、床下がオープンな状態で施工するので施工状態も確認しやすいうえ、基礎工事と断熱工事を同時期に終えられるのもメリットです。
メリット5:水道管の凍結が防げる
『床断熱』の場合は、凍結を防止するために電気などで暖める凍結防止帯を作動させるため電気代がかかりますが、『基礎断熱』は室内との温度差が少ないため、床下にある給排水管が凍結する心配がありません。
『基礎断熱』のデメリット
- デメリット1:シロアリが基礎内へ入ってくる場合がある
- デメリット2:完成後、1~2年ほどはカビが発生しやすい
デメリット1:シロアリが基礎内へ入ってくる場合がある
シロアリは光や風を嫌うため、自ら蟻道(ぎどう)を作って侵入してきます。
『床断熱』であれば床下を目視すれば発見できますが、『基礎断熱』の場合、断熱材の中を通って柱や桁などに到達するケースもあり、気付くのが遅れるケースもあります。
しかし、しっかり対策を行うことでシロアリ侵入のリスクを回避することができます。
【主なシロアリ侵入の対策法】
- 防蟻処理された断熱材を使用する
- 基礎の周りにパイプを埋設し、防蟻薬剤を定期的に注入する
- 断熱材の外側にシロアリが侵入できないように細かい金属メッシュを施す
- 床下換気システムによって空気を吸って吐き出すことでシロアリが発生しにくくする
事前にハウスメーカーや工務店にシロアリ対策について確認しておきましょう。
デメリット2:完成後、1~2年ほどはカビが発生しやすい
基礎コンクリートは完成後、2年ほどの間は水分を蒸発し続けます。
コンクリートの水分が完全に抜けて乾く半年~2年の間、水蒸気によってカビが発生しやすいと言われています。
カビの発生を防ぐには、以下のような方法があります。
【主なカビ発生の対策法】
- 断熱換気口を家1軒に3~4個程度つける
- 1階の床面にガラリ(通気口)を設置し、室内と床下の空気を対流させる
- 住宅で義務付けられている24時間換気を床下を含めた換気経路で設計する
建築初年度は基礎コンクリートの水分の影響で湿度が高くなる傾向がありますが、半年~2年経過すれば水分が抜けて安定します。
『基礎断熱』2つの種類
ここまで『基礎断熱』のメリット・デメリットについて見てきましたが、ここからは『基礎断熱』の種類について見ていきましょう。
『基礎断熱』には主に以下の2種類があります。
- 基礎外断熱・・・断熱材を基礎立ち上がりの外側に張る方法
- 基礎内断熱・・・断熱材を基礎立ち上がりの内側に張る方法
『基礎外断熱』
『基礎外断熱』は、熱容量を活用できるため断熱効果が高く、コンクリートの劣化を防ぎ耐久性を向上させることが可能なため、住み心地の向上と床下と床下環境の改善に役立ちます。一方で、『基礎内断熱』に比べシロアリが侵入しやすいデメリットもありますので断熱材自体に防蟻処理されたものを使うと良いでしょう。
『基礎内断熱』
『基礎内断熱』は『基礎外断熱』に比べシロアリが多少侵入しにくいため、シロアリの活動が活発な地域では、断熱効果が多少低下しても『基礎内断熱』が多く採用されています。
また、施工してから1~2年は湿気が高いのですがそれ以降は比較的湿気も少なく、床下のカビや結露の心配がありません。
『基礎外断熱』と『基礎内断熱』どっちがいい?
基礎外断熱 | 基礎内断熱 | |
---|---|---|
シロアリが侵入しにくい | △ | ◯ |
気密・断熱性が高い | ◎ | ◯ |
施工コストが安い | △ | ◯ |
床下の結露が発生しにくい(コンクリートが乾いた2年目以降) | △ | ◯ |
床下から冷気が入りにくい | ◎ | ◯ |
※当社調べ。ハウスメーカー11社中6社が『基礎内断熱』を採用。
『基礎外断熱』の場合は、断熱材が外部に面して施工されるためシロアリ対策が非常に難しくなります。一方で『基礎内断熱』は、断熱性や冷気の侵入など『基礎外断熱』に比べ若干劣る部分もありますが総合的に見てデメリットが少ない印象です。
※このほかに、断熱材を基礎立ち上がりの外側・内側の両方に張る『基礎両側断熱』という方法もあります。メーカーや工務店によって『基礎両側断熱』『ハイブリッド断熱』など名称が異なります。
『基礎断熱』の断熱性を活かす冷暖房設備は?
ここまで『基礎断熱』について記述してきましたが、『基礎断熱』の気密・断熱性を最大限活かすには冷暖房設備も併せて検討する必要があります。
『基礎断熱』の効力を最大限活かせる冷暖房設備は何でしょうか?
『基礎断熱』には全館空調が相性抜群
全館空調とは、各部屋にルームエアコンを設置せず、建物の中や小屋裏、床下などに大型の空調設備を設置し、住まい全体の空調を一括して管理できるシステムです。
【特徴】
- 住まい全体の空調を一括管理できる
- 換気や空気清浄、冷暖房を1台で担える
- 住まい全体の温度を均一に保てる
- 24時間365日体制で、住まい全体を快適な室温・湿度に調整できる
全館空調を設置するためには、家自体の気密・断熱性を高くする必要があります。
冬場の冷気・夏場の熱気をシャットアウトして冷暖房効率を良くする高気密・高断熱住宅でなければ、全館空調の特徴を活かしきれないのです。
その点、『基礎断熱』は基礎部分から断熱材で覆うため、断熱効果が高く全館空調とも相性抜群です。
床下からの冷暖房を行う「床下冷暖房」がおすすめ
全館空調には「床下冷暖房型」「天井吹き出し型」「壁掛けエアコン型」など様々な仕様があります。
中でも、全館空調と同等のメリットが得られる「床下冷暖房型」は、床下にダクトを配管し、ダクトから伝わる温度で部屋を温めたり冷やしたりする仕組みです。そのため、基礎工事・断熱工事の際に同時に施工を行いますので施工期間が短く、通常の全館空調に比べ施工コスト削減が可能です。
「床下冷暖房」
「床下冷暖房」を採用している株式会社オンレイが提供するECO床暖は、『基礎内断熱』を採用しており、工事が簡単で、特殊施工員も不要なため、工事期間が短く施工費が安いのが特徴です。
時間や曜日ごとに設定温度の予約ができるため節電対策も可能です。
オプションとして、室内中を脱臭・除菌及び強力な花粉を除去して空気を守る、除菌脱臭換気システム「イオンクラスター」を付けることもできます。
まとめ
『基礎断熱』を検討する際には冷暖房設備についても併せて検討するのがおすすめです。
せっかく断熱性能を高めても冷暖房設備が伴っていないと効果薄れてしまいますし、冷暖房設備にこだわっても基礎となる断熱が中途半端だとコストだけがかかってしまい十分な効力を得られません。特に、全館空調の導入を考えている方は家自体の気密・断熱性を高くする必要がありますので、『基礎断熱』を導入するようにしましょう。
本記事に掲載する情報に関しまして、情報元の確認など充分に注意を払っておりますが、専門家による意見、監修を受けた内容ではございません。
したがって、その内容について保証するものではございません。
また、新型コロナウイルス等による社会的、経済的な影響が反映された内容ではございません。
本記事もしくは本Webサイトを装ったWebサイトの閲覧によって生じたいかなる損害にも当社は責任を負いかねます。
また、本記事のURLや情報は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
【無料】
住宅の断熱材選びの本当のコツ
PDF資料ダウンロード
断熱素材の特徴とメリットデメリット、
良い工務店を見極めるための方法例など、
快適な住まいを実現するための豆知識をご紹介しています。